ー 歯根治療(歯の根の治療) -
口の中の細菌により虫歯になり、歯の根の中の神経が腐り出します。
それがひどくなると顎の骨の中に膿が溜まるようになってしまい、ここまで進行してしまうと歯根治療(歯の根の治療)が必要となります。
尼崎市の歯科医院(歯医者)牛嶋歯科医院では、歯根治療(歯の根の治療)の前に病気の状態を調べます。
歯の状態→パノラマレントゲンと口腔用レントゲンで虫歯の状態を調べます。
口の中の細菌→顕微鏡で調べるその結果、その菌に合った飲み薬が必要なことがあります。
歯根治療・根管治療・歯の根の治療は尼崎市の歯科医院(歯医者)牛嶋歯科医院へ/歯根治療対応の尼崎の歯科医院(歯医者)
治療法
1 |
歯冠の部分の腐っている所を取り除き、きれいにする。
もし、欠損が大きければ治療のための壁を作る。 |
2 |
虫歯が大きいときは、
治療のための壁を作る。 |
3 |
レントゲンで歯の根の長さを測る。 |
4 |
根管の中に薬を入れて消毒する。
|
5 |
顎の骨の中に病気があるときは、その中も消毒する。
|
6 |
根管がきれいになれば、固い薬で根管を閉鎖する。 |
7 |
歯が割れないように補強する。
|
8 |
噛めるように歯に被せる。
|
歯の根の中は細くして曲がっていて、しかも複数なので治療をするのに集中力とエネルギーがいります。
より良い治療をするために、患者様にはご迷惑をおかけしますが、一日2人までとさせていただいております。簡単な根の治療は随時受け付けております。
尼崎市の歯科医院(歯医者)牛嶋歯科医院では、歯の根の治療にも力を入れています。
歯髄炎や
根尖性歯周炎などで、お悩みの方は、お気軽に当院へお越し下さい。
無料メール相談も受け付けております。
歯の根の治療(根管治療)の症例
歯の根の病気と治療について
歯の根の治療(根管治療)をする時は、主に2つの場合があります。
歯髄炎の場合 |
虫歯を放っておくと、虫歯は深くまで進んで神経(歯髄)に達して、歯が凍みたり痛んだりします。
これを歯髄炎といいます。歯髄が細菌に感染してしまったということです。
|
|
虫歯が歯の神経まで、
到着している状態です。 |
|
|
虫歯を取り除きます。 |
|
|
リーマーという器具を使って歯の神経を取ります。
治療毎に歯の中に
消毒の薬を入れます。 |
|
|
神経の入っていた空洞をガッタパーチャという薬で封鎖します。 |
|
|
土台を入れて、補強します。 |
型取り |
|
|
出来上がったかぶせを調整します。 |
|
|
歯科用セメントでセットして治療が終わりです。 |
|
|
根尖性歯周炎の場合 |
虫歯や打撲などによって神経が死んでしまった時や、根の治療を途中のまま期間がたってしまった時や以前に神経を取っている歯が何らかの原因で感染を起こした時に根の先端(根尖)に膿が溜まってきます。このまま放置すると、だんだん痛くなってきます。
|
|
根の先に膿が溜まっている状態です。
かぶせをはずします。 |
|
|
リーマーという器具を使っ
て、歯の中に入っている古い薬を取り除きます。
治療毎に歯の中に
消毒の薬を入れます。 |
|
|
状態が良くなったら歯の中の空洞をガッタパーチャという薬で封鎖します。 |
|
|
土台を入れて、補強します。 |
型取り |
|
|
出来上がったかぶせを調整します。 |
|
|
歯科用セメントでセットして治療が終わりです。 |
|
|
治療の後で歯が浮いたり、強く噛むと痛みが出ることが時々ありますが、ほとんどの場合3日~1週間で自然に治ります。 |
|
できるだけ歯を抜かない治療をすすめておりますが、そうなる前に定期的な検診を受ける習慣をつけましよう! |
|
これらのように虫歯菌が感染した神経や腐敗物などの感染源をきれいに取り除くためにリーマーという器具を使って、根管内を内部から拡大清掃し、きれいになった根管内をガッタパーチャなどの根充材(根管内を埋める薬)で封鎖していくことが根の治療です。
根管は十分に消毒された後、完全に封鎖されることにより細菌の感染から守れます。
根管は非常に細く形も複雑な為、この治療には大変な時間と労力が必要です。
歯を長持ちさせる為には、決して欠かすことのできない重要な治療なのです。
尼崎市の歯科医院(歯医者)牛嶋歯科医院では、歯の根の治療にも力を入れています。
歯髄炎や
根尖性歯周炎などで、お悩みの方は、お気軽に当院へお越し下さい。
無料メール相談も受け付けております。
歯根治療・根管治療・歯の根の治療は尼崎市の歯科医院(歯医者)牛嶋歯科医院へ/歯根治療対応の尼崎の歯科医院(歯医者)
ー 慢性炎症 -
細菌やウィルスなどの病原体が生体に侵入したときに起こるのが炎症です。炎症には二種類あります。
- 急性炎症と慢性炎症である。
- 急性炎症は腫れて、赤くなり、熱くて痛い
- 慢性炎症は痛くなく、自覚症状もないのが特長である。
●急性炎症の時は、免疫系が働き、白血球などが増えて細菌を直接たべたり、猛毒の活性酸素などで
やっつけてしまいます。そして病原菌がいなくなれば、免疫系はもとの状態に戻るします。
ところが…
●慢性炎症は、炎症はひどくなく、だらだらと続きます。
免疫系も攻撃目標が定まらず、正常な細胞や組織や血管なども殺してしまい、その場所で慢性病の下地を作ってしまいます。
歯周病や歯の根の病巣の中には、細菌が数億単位で活動しています。
それらが毛細血管から入り、全身に流れていき、他の臓器で慢性病を引き起こすことがあります。